2012/09/30 12:54:43
ちょっと、ACTA知らない人…っ
多いと思います^^;
かくいう私も姉から聞かされるまでアリの足ほども知りませんでしたもの…。
なんか、海賊版とかをもっと厳しくとりしまりましょう~!!っていう法案なんですけどね。
下手したら世間に出回ってる同人誌・二次創作サイト・ニコニコ動画やyoutubeのMAD系動画も犯罪の対象になりうる…という。
説明してるサイトでは
「二次創作サイトの強制シャットダウン、ニコニコ動画・Pixivの閉鎖」
と確定的に囁いております。
が、そこはネット知識ということで鵜呑みにしてパニくるよりは懸念程度にとどめておきましょう。
何故そうなるかといいますと、これまでグレーゾーンだった同人活動について、
『親告罪』を『非親告罪化』することによって、著作権の所有者がとくに訴えなくても強制的に罪になるんだとか。
だから、サイトで交流している皆さんのキャラクターを描かせていただく…のは作者の意図にかかわらずしょっぴかれます。
オイオイオイオイ…。
みんなだいぶパニくってますが…けれどそうなると『表現の自由』という憲法をかなりシカトぶっこっくことになりますよ。
おまけにまるでテレビやニュースで全く取り上げられていないのを見るあたり…いかに国民が反対してくるかわかるからこっそり可決してしまえ状態なんですよね。
…なんだか私の書いてる漫画のようだ…。
…ていうか全部あいまいなんですよ。秘密裡に処理されてるし。
ちょっとぉ…まじでやめて。
心配な人はACTAで検索ですね、しておくと…まぁ不安にはなりますけど…知識にはなるのと我が国の政治がいかに黒いかもわかるかと^^;
ネット上で言われてる極端な話では、ツイッターとかで「ワイルドだろぉ~」とつぶやくだけで逮捕されるとか、新聞記事の引用もアウト、、、つまり情報の共有が一切できなくなる…なんてことも言われてます。
某政治家のブログでは、「親告罪を非親告罪にすることは求めていない」とは言っています。
でもいずれもネット情報&政治家のいうこと…なので、とにかくそうならないようにできることを探すしかないようです。
二次創作できないなんて…生ける屍の巣窟になるよ!?
コミケとか無くなったら、全国から来ていた人が一斉に来なくなるんだよ!?
飛行機・電車・新幹線は予約もなくなるし、ホテル泊まる人とかもいるだろうに。
同人誌を会場へ送る運送代もかからない。
…経済になかなか影響すると思うんですけどね?同人好きのパワーとそれに費やす労力&金銭なめんな!!笑
ってことで。
知らなきゃ幸せなんですけどね。それじゃぁ唐突の事態にもっとパニくりますってことで。
知識として…知っておいてくださいな^^;
「余計なことすんなよ!知りたくなかったよ!」って方…ごめんなさい。
一応フォローとしては、これまでもあいまいに知らず知らずのうちに可決されてあいまいな状態の法案はかなりあるそうですので…。こんなこと大々的に取り上げられない(実際今も秘密裡)だろうから、児ポルノ法の時みたいにあいまいに終わる…可能性も…。
PR
【嫌ですよね~……】
こんにちは!
サイマスでのリアクションが二重になった氷蒼です(恥
これ、改めて調べてみたのですが、どうやらネット上でもダウンロード禁止法とACTAがごっちゃになっているようですね。
かくいう私もそうですが(笑)
ダウンロード禁止法は、著作権者の許可なし(違法)にアップロードされた音楽や動画のダウンロードを取り締まるようで、
ACTAは偽ブランド商品や海賊盤DVD、違法動画サイトを取り締まる為の国際条約のようです(多分)
前者は親告罪ですが、刑罰化されるようですね。
違法と知りつつ、という部分があるようですが、もし本当に違法だと知らなくてもどうやって知らなかったことを証明するかが難しそうです。
でも趣味でイラストを掲載するくらならそんなに厳しくないんじゃないですかね……?
商業目的ではないし、静止画ですし……
ACTAについては条文を翻訳しないなど、怪しい部分があるようですね。
どちらにせよ、可決のされ方がどうなのって感じですが(苦笑)
ネットは情報量が多いこともあって、正しい情報を得るのが難しいですね。
こうやって調べてみても何を信じていいのやら。
正直、このコメントも間違ってるんじゃないかと不安ですわ;
なので鵜呑みにしちゃ駄目ですよ!(笑)
著作権は守られるべきだと思いますが、趣味(非営利)での二次創作くらいは許される次元であって欲しいと願います。
サイマスでのリアクションが二重になった氷蒼です(恥
これ、改めて調べてみたのですが、どうやらネット上でもダウンロード禁止法とACTAがごっちゃになっているようですね。
かくいう私もそうですが(笑)
ダウンロード禁止法は、著作権者の許可なし(違法)にアップロードされた音楽や動画のダウンロードを取り締まるようで、
ACTAは偽ブランド商品や海賊盤DVD、違法動画サイトを取り締まる為の国際条約のようです(多分)
前者は親告罪ですが、刑罰化されるようですね。
違法と知りつつ、という部分があるようですが、もし本当に違法だと知らなくてもどうやって知らなかったことを証明するかが難しそうです。
でも趣味でイラストを掲載するくらならそんなに厳しくないんじゃないですかね……?
商業目的ではないし、静止画ですし……
ACTAについては条文を翻訳しないなど、怪しい部分があるようですね。
どちらにせよ、可決のされ方がどうなのって感じですが(苦笑)
ネットは情報量が多いこともあって、正しい情報を得るのが難しいですね。
こうやって調べてみても何を信じていいのやら。
正直、このコメントも間違ってるんじゃないかと不安ですわ;
なので鵜呑みにしちゃ駄目ですよ!(笑)
著作権は守られるべきだと思いますが、趣味(非営利)での二次創作くらいは許される次元であって欲しいと願います。
この記事へコメントする